-
生活習慣病は、食生活や運動、喫煙、飲酒、ストレスなど乱れた生活習慣が原因となって引き起こされる病気です。代表的な疾患として、『高血圧症』『脂質異常症』『糖尿病』などがあります。自覚症状が無いことが多く、気づかないうちに病気が進んでしまい、心筋梗塞や脳卒中などの合併症を引き起こす可能性のある大変危険な病気です。
まずは生活習慣やライフスタイルの改善を行い、規則正しい生活を心がけましょう。
mobile site
生活習慣病は、食生活や運動、喫煙、飲酒、ストレスなど乱れた生活習慣が原因となって引き起こされる病気です。代表的な疾患として、『高血圧症』『脂質異常症』『糖尿病』などがあります。自覚症状が無いことが多く、気づかないうちに病気が進んでしまい、心筋梗塞や脳卒中などの合併症を引き起こす可能性のある大変危険な病気です。
まずは生活習慣やライフスタイルの改善を行い、規則正しい生活を心がけましょう。
高血圧症は、原因となる病気が特定できない本態性高血圧症と、腎臓病、内分泌異常、血管異常など、原因となる病気が明らかな二次性高血圧症に分けられ、本態性高血圧症が大部分(90%以上)を占めます。ここでは、本態性高血圧について説明します。
血圧とは、心臓から送り出された血液が血管壁に対して示す圧力のことです。血液は心臓が収縮した時に送り出され、拡張時に心臓に戻ります。心臓が収縮した時の血圧を収縮期血圧(または最高血圧)、心臓が拡張した時の血圧を拡張期血圧(または最低血圧)といいます。長期の高血圧によって、動脈硬化を引き起こす可能性が高くなります。また動脈硬化が進行すると、眼底出血による視力障害、脳血栓による手足のしびれ、冠動脈硬化による胸痛、不整脈、腎硬化症などが起こります。
脂質異常症(高脂血症)とは、血液中の脂質、LDLコレステロールや中性脂肪が多すぎたり、またはHDLコレステロールが少なくなる病気です。血管の内側に脂質がたまり、動脈硬化を引き起こします。特に自覚症状が出ないため、気づかないうちに進行し、心筋梗塞や脳梗塞といった死に至る病気の原因となってしまいます。
糖尿病は、食事で摂った糖をエネルギーに変えるときに必要なホルモンであるインスリンの異常から起こる病気です。インスリンの産生や分泌が不足したり、インスリンが十分に働かなくなると、血液の中にブドウ糖が溜まり糖尿病の状態となります。
糖尿病を放置しておくと、網膜症、腎症、神経障害などの合併症が起こります。食事療法や運動療法、薬物療法などをきちんと行い、血糖値をうまくコントロールして合併症を防ぐことが重要です。
たばこは身体に悪いと分かっていてもやめられないという方が多いと思います。意志が強い弱いの問題ではなく、たばこは「ニコチン依存症」という病気です。禁煙治療は、2006年より健康保険等が適用され、一定の条件を満たしている場合、治療費の負担が軽くなりました。
何度も禁煙にチャレンジしているが上手くいかない方、健康などの問題によりすぐにでもたばこをやめなければいけない方、当院では患者様に合わせたアドバイスと、禁煙の治療薬を処方し禁煙のサポートをいたします。